環境 Enviroment

TCFD提言に基づく情報開示

 当社グループは、脱炭素社会構築に貢献することは企業の重要な役割のひとつであり、気候変動への対応は重要な経営課題のひとつと認識しています。当社は2021年12月に「気候関連財務情報タスクフォース(TCFD)」提言への賛同を表明しました。TCFDに基づく情報開示の拡充に取り組むとともに、気候関連リスク及び機会を分析・評価し、経営戦略に反映させることにより持続可能な事業を展開してまいります。

ガバナンス

 当社は、社会課題の解決に貢献し、社会と当社グループの持続的発展を目指すため、事業活動を通じたサステナビリティ活動の推進・管理を目的として、毎月1回開催する代表取締役社長を委員長としたサステナビリティ推進委員会をサステナビリティ推進委員会規程に基づき設置しています。本委員会は、代表取締役社長、サステナビリティ担当役員、執行役員全員及び常勤監査等委員にて構成され、取締役会の実効的な監督の下に設置されており、サステナビリティ経営を推進するための重要事項を審議し、その審議の内容を取締役会に対して報告しています。
 また、サステナビリティ推進委員会のもと、各部署と連携しながら具体的な取り組みを推進しています。環境面では、気候変動への対応、社会面では、人的資本経営、健康経営、人権の尊重に重点を置いて活動しています。今後は環境、社会それぞれの分野に分科会を設置し、プラスチック削減や自然環境、生物多様性の保全に向けた施策の検討、及び更なる人財に関する取り組み強化に注力していきます。これにより、当社グループは持続可能な成長と社会的責任の両立を図り、ステークホルダーの皆様の信頼に応えるべく全社一丸となって取り組んでいます。

戦略

TCFD提言に基づいたシナリオ分析

 当社グループは地球温暖化を主因とする自然災害の深刻化をはじめとした気候変動緩和に向けた取り組みを重要な経営課題として位置づけ、気候関連課題への対応の議論・監督を行っております。気候変動が当社グループの事業に及ぼす影響(リスク及び機会)を明らかにするため、シナリオ分析を実施いたしました。シナリオ分析の範囲は、当社グループすべての事業を対象に、短期・中期・長期の3つの期間で、(ⅰ)「IEA2DS(2℃シナリオ)」(ⅱ)「IPCC RCP 8.5(4℃シナリオ)」の2つのシナリオをもとに分析、評価を行いました。

気候シナリオ分析の前提条件

対象事業 ビックカメラグループのすべての事業
時間軸 短期:2023年~2025年、中期:2026年~2030年、長期:2031年~2050年
参照したシナリオ (i) IEA 2DS(2℃シナリオ)、(ii) IPCC RCP 8.5(4℃シナリオ)

(ⅰ) IEA 2DS(2℃シナリオ)
 国際エネルギー機関(IEA)の「Energy Technology Perspective」で示されている、2100年までの世界平均気温の上昇が少なくとも50%の確率で2℃に抑えられるシナリオである「2℃シナリオ(2DS)」を用いて、低炭素社会への移行リスクを分析しました。本シナリオでは、エネルギー部門のCO2排出量が2060年に現状の70%削減となり、2100年にはカーボンニュートラルになる他、2060年の1次エネルギー消費における化石燃料への依存度は、35%に下がります。また多くの石炭火力が耐用年数を迎える前に閉鎖され、残った石炭火力はCCSを実施する設備となります。本シナリオの予測を元に、低炭素社会への移行に伴うリスクと機会、及び当社への具体的な影響を分析しました。

(ⅱ) IPCC RCP 8.5(4℃シナリオ)
 気候変動に関する政府間パネル(IPCC )の「代表濃度経路(Representative ConcentrationPathways)シナリオ」のうち、21世紀末の世界平均気温の上昇が最大で4.8℃になる、「RCP8.5」を用いて、気候変動による物理的な影響を分析しました。本シナリオは、世界が化石燃料依存型のまま気候変動に対する政策や対策が行われず温室効果ガスが大量に排出されるシナリオです。地域や季節により降水量の差が激しくなり、海水面は最大0.82m上昇します。また、極端な高温や大雨、干ばつ等が起こる可能性が高まります。本シナリオの予測を元に、気候変動による物理的な影響に焦点を当て、当社の事業及び財務に及ぼす可能性について分析しました。

シナリオ分析結果

 2つのシナリオで分析を行った結果、どちらのシナリオにおいても「移行リスク」である炭素税や排出量取引制度等が導入され、GHGの排出に対するコストが増加する他、排出量報告義務の強化や家電製品に対する省エネ基準の強化や消費者の気候変動意識の向上と購買行動の変化等の影響が生じることが明らかになりました。また、「物理的リスク」である大型台風や集中豪雨等、極端な気象事象が増加し、店舗や物流網の被害が増え、猛暑や平均気温の上昇等、当社の店舗運営と商品販売に影響を及ぼすことが分析の結果明らかになりました。
 IEA 2DS(2℃シナリオ)においては、脱炭素や排出量取引制度の導入・強化によるコストの増加が見込まれる一方で、サステナビリティ経営への対応遅れによるブランド価値の低下の懸念が増大する他、省エネ家電のニーズ高まりによる売上げ増加が見込まれることが予想されます。サステナビリティ経営を重要課題とし企業価値の向上に努めるとともに、省エネ家電のニーズに対応していくことで消費者からの信頼を得ていくことは、非常に重要な取り組みであると認識しております。
 IPCC RCP 8.5(4℃シナリオ)においては、炭素税や排出量取引制度の導入・強化によるコストの影響は微量なものの、気温上昇による自然災害の増加により店舗や物流拠点等の被害による損益、省エネ家電のニーズ高まりに対応できない場合の消費者からの信頼失墜が懸念されます。

予想されるリスク及び機会

リスク・機会
の種類
分野等 リスク・機会の内容 2℃シナリオ 4℃シナリオ
時間軸 事業/財務
への影響
時間軸 事業/財務
への影響
移行リスク 政策・
法規制
・炭素税や排出量取引制度の導入・強化によるコストの増加
・家電製品に対して省エネルギー基準の強化による商品価格の上昇
中期 長期
技術 低CO2排出製品への転換遅れによる売上減少 中期 長期
市場 低炭素を求める消費者意識や行動の変化に対応できないことによる売上低下 長期 長期
評判 サステナビリティ経営を怠たることによる企業ブランド価値の低下 長期 長期
物理的リスク 急性 大型台風など異常気象の増加による店舗の被害や休業 短期 短期
慢性 平均気温の上昇により、店舗、物流拠点、子会社の工場等の冷房コストの増加 短期 短期
機会 製品・
サービス
電力消費量が少ない家電製品に対する消費者ニーズの高まりによる売上増加 短期 中期
運用 CO2削減のために空調設備の運用改善や照明器具の高効率化による収益改善 中期 長期

リスク管理

 当社グループは、コーポレートガバナンスに係る各種委員会の一つとして、リスク管理委員会を設置しています。グループ全体のリスク管理の基本方針及び管理体制を「リスク管理規程」において定め、その基本方針及び管理体制に基づき、内部統制部門管掌役員を委員長として代表取締役社長の出席の下開催されるリスク管理委員会で、事業を取り巻く様々なリスクに対して適切な管理を行い、リスクの未然防止を図っております。リスク管理委員会は四半期に一度開催され、当社グループの事業活動におけるリスク管理を推進するプロセスとして、リスクの特定、評価、分類、対策・モニタリングを実施し、その管理状況は取締役会に報告されます。本リスク管理体制の中に、サステナビリティに関するリスクも含まれています。
 また、特定したリスク・機会は、各社・各部門の業務に落とし込み、具体的な施策を検討・実行していきます。
 サステナビリティ関連の管理体制におけるそれぞれの役割は以下のとおりです。

サステナビリティに関連する会議体とその役割
会議体又は部門 役割
取締役会 業務執行において承認された経営課題・サステナビリティ関連課題に関する 取組みの進捗を監督する。
・議長:代表取締役社長
・開催頻度:毎月
執行役員会 経営課題・サステナビリティ関連課題に対する具体的な取組み施策を含む全 社的な経営に係る施策について審議する。決議事項は取締役会へ報告され る。
・議長:代表取締役社長
・開催頻度:毎月
サステナビリティ推進委員会 サステナビリティ関連課題の解決策を検討し、KPI・施策立案等を定め、推 進する。審議項目は取締役会へ報告される。
・委員長:代表取締役社長
・構成員:執行役員全員及び常勤監査等委員
・開催頻度:毎月
リスク管理委員会 経営にまつわる全てのリスクについて、進捗をモニタリングし、その結果は 取締役会へ報告される。
・委員長:内部統制部門管掌役員
・開催頻度:四半期
サステナビリティ推進室 経営課題・全社的なサステナビリティ関連課題について対応する。
サステナビリティ推進委員会の事務局を担当する。
グループ内部統制統括部 各部門から報告されるリスクについて管理する(改善策、再発防止策の検討 含む)。リスク管理委員会の事務局を担当する。

指標及び目標

 当社グループは、気候変動に関するリスクや機会を管理する指標として、Scope1・2・3の温室効果ガス排出量を定め、削減目標を設定して取り組んでいます。
 2030年までに、当社グループの事業活動から排出される温室効果ガス排出量(Scope1・2)について、当初の目標を引き上げ、2014年比で62%削減することを目指していきます。また、2050年までに温室効果ガス排出量をカーボンニュートラルとすることを目標に、引き続き取り組んでいきます。

温室効果ガス排出量実績

(単位:t-CO2)

2014年8月期 2022年8月期 2023年8月期 2024年8月期 2014年対比
(削減率)※2
Scope1 6,609 4,872 3,994 3,663 △44.6%
Scope2 135,766 79,460 66,628 70,618 △48.0%
Scope3 ※1 6,096,848 5,683,816 5,507,598 △9.7%

※1 Scope3の情報開示(カテゴリ1,2,3,4,5,6,7,11,12,13)
※2 Scope3の削減率は2022年対比

(単位:t-CO2)

Scope3 カテゴリ 2022年8月期 2023年8月期 2024年8月期
1 購入した商品・サービス 2,088,547 2,126,791 2,056,555
2 資本財 54,365 51,260 32,300
3 燃料及びエネルギー活動関連
(S1・S2に含まれない)
14,939 13,446 12,723
4 上流の物流 86,668 82,745 78,087
5 操業で発生した廃棄物 8,365 8,451 7,888
6 出張 1,261 1,326 1,506
7 従業員の通勤 5,287 5,255 5,349
11 販売した製品の使用 3,815,467 3,373,073 3,290,401
12 販売製品の廃棄 21,010 20,565 21,491
13 リース資産(下流) 938 904 1,297
合計 6,096,848 5,683,816 5,507,598
TOP